10月22日
ホームページをリニューアルのお知らせ
ホームページをリニューアルしました。
こちらです。
・体験、見学、イベントなどの案内
・最近の活動内容
・21団の紹介
https://bs21hamamatsu.com/
5月 4日
子ガメ観察会とビーチクリーン&浜松科学館
9月6日(土)はヤマハ発動機(株)主催の「子ガメ観察会とビーチクリーン作戦」に
浜松21団カブ隊とビーバー隊合同で参加してきました。
スカウト、お友達、おとうふ、保護者、リーダー合わせて44名の大所帯!で参加です!

受付を済ませたら、浜へ出て、サンクチュアリジャパン代表馬塚さんの説明を聞きます。
この活動も24年目だそうです。


ちゃんと判ったかなあ。。。???

順番に子ガメを持たせてくれます。
カメと一緒にハイチーズ!











亀を海に向かって放します。20年後にまた帰ってきてね!


海に向かって進む子亀達がわかりますか?

子ガメ放流のあとは海岸清掃奉仕です。亀が帰ってくるようゴミを拾って片付けます。


清掃奉仕が終わったら浜松科学館へ移動しました。
係りの人の説明を聞くスカウトたち


受付を済ませたら、組み別に集まってにお昼です。組長!いただきます言ってね!


お昼が終わったら、夏キャンの感想文を書きます。


感想文を書き終わったら、しばらく科学館で遊んで。。。


時間が来たらプラネタリウム見学です。

今日の活動はこれにておしまい、参加賞は体調手作りの亀のマスコット
8月23日
21団サマーキャンプ
ボースカウト活動で団開催の最大のイベント サマーキャンプ!
今年は天竜区春野町長蔵寺にある工場をお借りして実施しました。
その模様をお届けです。
8月14日(事前準備)

キャンプ開始の前日リーダーや団委員で会場事前準備です。テーブルやマーキーテントを設営しました。
このあと、市内に戻った隊長はDLさんにお手伝いいただきながら食材の買出しへ…
8月15日 さてキャンプ当日!天気はどうかなあ…
カブ隊だけは15日から2泊3日、他の隊は16日お昼頃合流です。

リーダーは8時から団倉庫での積み込みです。忘れ物はないかな…?
スカウトは9時集合、9人カブスカウトとキャンプ装備を満載した隊長のコースターは一路春野へ向かいます。
1時間少々で春野町の会場に到着しましたが…雨です…(T_T)
お借りした工場の屋根がある部分で、開場のセレモニーを実施して、設営開始
雨に濡れない様に、ドームテントを屋根の下で組み立てます。

ドーム型になるまで組み立てたら、雨が止んだスキを見計らい、そのまま運んでペグ固定!

ドームテントって便利ですねえ! テントができたら調理場用にタープも建てます。

設営ができたら今回キャンプの目玉、川遊びです。!

雨でちょっと増水し流れも速くなっていましたが、ライジャケとヘルメットで防備!事前に川に流される姿勢なども勉強しました。下流にはリーダーや保護者が万一に備えて待機。流れてくるたびに唇の色チェック!紫唇の子供は、強制休息を指示!
水が冷たく、じっとしている大人も大変(^_^;)

水遊びが終わったら、ライジャケ干して晩御飯の準備!
今日の献立は具沢山味噌汁とやまめの塩焼きとサラダ
ヤマメは自分でお腹を開いてワタを出し、自分で小刀で削った竹串に刺して炭火で焼きます。
さあ、みんなで協力してご飯つくろ~!

ヤマメのお腹を開きます。ヤマメが生きてて跳ね出したり!お魚をさばくのはあまり経験なく…良い体験です。

炭火でお魚が焼けるのを待ちながら、明日のキャンプファイヤーの出し物の相談をしています。

あれ…完成した夕食の写真を撮りそこねました…
下は片付け終了、消灯の写真です。(^_^;)
明日も遊ぼうね~!

8月16日(土) キャンプ2日目
朝食、点検、朝礼の後は塩ビ水道管での水鉄砲作りです。
ここではノコギリ、キリなどを使う体験をします。

水鉄砲ができたら早速川で遊びます。

ところが、結局川流れが楽しくて…水鉄砲は岸辺の置物に…まあいいか…(~_~;)
お昼にはビーバー隊、ボーイ隊も合流し、昼食後開所式をして早速みんなで水遊び再開です。
ビーバースカウトもライジャケつけて! ビーバー保護者も監視のお手伝いで川に入ってくれて安全対策ばっちり!

水から上がったら、みんなでスイカ割りです。

2日目の晩御飯は団委員さんがカレーを作って配給してくれました。
その間スカウトたちはキャンプファイヤー出し物の練習ができました。
食事を作る訓練は大切ですが、活動時間ができるのも嬉しいです。

さて、いよいよキャンプファイヤーです。
あいにく雨になり、屋根の下でランタンを営火に見立てて実施です。
安藤エールマスターのリードで楽しい歌のキャンプファイヤーです。
カブ隊も組ごとに出し物を実施 練習した甲斐があったね!

キャンプファイヤーが終わったら、2日目終了です。
おやすみなさいm(_ _)m
さて17日は最終日、朝食は団から配給の豚汁を食べて朝礼、そのあと水遊びで川に入って
撤営です。
カブスカウトも3日目の川遊びですが、前夜の雨で水温が下がり、ちょっと寒く、早々に川から上がって、土手の道で泥遊びを始めました。
ダム遊びです。そういえばみんなの家の近くでできるところ少ないね…

さすがに女の子は参加しませんでした…この年代は男の子のほうが精神的に幼いからなあ…(ノ∀`)
閉会式では参加記念品をスカウトたちに配りました。 これを見たとき夏キャンのこと思い出してね!
最終日は片付けに追われてほとんど写真を撮ってませんでしたm(_ _)m
写真データお持ちの方いらっしゃいましたら杉本までお願いします。また追加します。
編集後記
ビッグイベント夏キャンプが無事終わりました。会場を貸してくださったO様、団委員、各リーダー、保護者のみなさんのご協力により成し終えたことと皆様に感謝致します。
カブ隊ではスカウト一名が二日目朝に発熱し、途中で保護者にお迎えに来ていただくことになりました。
今後の反省事項と考えております。
今後もスカウトたちが楽しかったと言ってくれる活動を企画していきたいと思います。
スカウト活動は保護者の皆様のご協力なしには成り立ちません。今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。
最後に、雨で濡れたテント干しなどにご協力いただいた皆さん。ありがとうございました。
ボーイスカウト浜松21団 CS隊 隊長 杉本秀男
7月21日
2014 7月19.20日 太田山カブ隊キャンプ
7月19・20日はボーイスカウト静岡県連太田山野営場で、一泊二日のカブ隊キャンプです。
まずは開会式
今回のキャンプではスカウトたちが、責任をもって仕事を進めることができるように、各組で組集会で話し合って係を決めました。
その任務章を隊長から渡してます。
任務章です。国旗係、料理長、工作長、テント長、火気責任者、ダム建設の6種類。火気責任者だけ写真がありませんね(^^ゞ
開会式が終わったら、寝床の確保のテント立て、テント長が現場監督をすることになっていますが…果たして???
テントができたらお昼ご飯、カブスカウト弁当はおにぎりだけのお弁当!
「カブスカウトは自分のことは自分でします!」
というわけで、朝から自分でおにぎりを作ったスカウトには
「カブ弁自作賞」を渡します。貰えなかったスカウトが悔しく感じて次回おにぎり作れるようになるといいなあ…

お昼を食べている間に激しい雨と雷!食事後は 沢での水遊びを予定していたのに…(T▽T)
スカウトたちはホールに待機、! と指示したら銀マットと寝袋でボーリング大会が始まりました。工夫することは素晴らしい!

しばらく待ったら雨も止みました。水着に着替えて水辺に集合です。
合板で川をせき止めダムを作ります。ダム建設大臣が工事責任者!
力を合わせて板や石を運び合板を固定し水を溜めます。

いつもはきれいな水が流れる沢ですが、先程までの雨で水が濁ってます。
力を合わせて作ったダムの前でパチリ、濁った水はアマゾンにでも行ったような写真(^_^;)
Taiyo組長はワニになったらしい…)^o^(

沢登り探検も行きます。

白かったTシャツも、泥水に染まりました。

YUTAKAがカニを捕まえたようです!

水遊びが終わったら夕食準備です。
今日のメニューはなんでしょう? 料理長の指示のもと調理が進みます。

竈の火おこし、ツーバーナーと火気責任者もなかなか大変です。
団委員や、副長の指導を受けて火のつけ方をやっています。
スカウトたちの手で夕食の準備が進む中
『事件発生!』 トイレが流れず溢れてしまうとのこと…(画像自粛(^_^;))
試しの水を流すとみんなまとめて溢れてしまい、全トイレ使用不能
( ̄◇ ̄;)
浄化槽の機械などに貼ってあるメンテ会社に電話したがさすがに土曜日の17時過ぎでは誰も出ず、管理人さんに連絡しても対処法はなく…
隊長は決断! 夕食後、室内ミニランタンファイヤーまでやって、夜8時半には終了し、帰宅する。!(´△`)
とっても残念ですが、22人がトイレなしで山に残ることはカブレベルではちょっと辛いので…
楽しみにしていたスカウトには申し訳ないが(´・ω・`)
保護者にメールで集合場所までのお迎えを依頼、するなどバタバタして…
やっと夕食です! 今日のメニューはクリームシチューと焼き餃子、サラダなどなど、
組み合わせが面白いけど組集会でスカウトたちが相談した結果です。(^_^;)
ご飯は飯盒と薪で炊きました。料理長!Good Job 美味しかったよ!\(^o^)/

そしてランタンファイヤーではスカウトたちが事前に準備したものの発表会を行ないます。
室内で、ランタンを営火に見立てて。。。
LED色が雰囲気ないかなあ…とは隊長の反省事項…(^^ゞ
ゲーム、クイズ、マジック、動物の鳴き真似などみんな準備したものを披露します。
審査委員は団委員のTさんと、保護者として参加してくれたBVS隊M副長にお願いしました。
優勝のArina Mayu Momoneの3人組は事前にフリップを準備しクイズ、成績優秀者の商品まで準備してきました。
事前準備が評価され優勝をGET
2位はKotone Maki姉妹のマジックショー 息のあったマジックを見せてくれました。
3位は飼い猫と野良猫の鳴き声の違いを表現してくれたYutaka君、写真なくてごめんねm(_ _)m
時間はまもなく撤退予定の2030、隊長自作の参加記念章を渡して、太田山終了、リーダーの車両に分乗し団倉庫まで戻ります。
スカウトイラストは岡山県都窪2団様より使用許諾をいただきました。ありがとうございます。
スカウトたちが帰宅後、各種装備もそのままなので隊長は大田山に一人で宿泊
翌朝、副長はじめDL、団委員、保護者の皆さんが片付けに再入山してくるまで、待機しました。
なんと広くて贅沢な寝室でしょう…(^^ゞ
最後に
楽しみにしていた、カブキャンプも思わぬ事態で中断となってしまいましたが、密度の濃い一日が送れたと思います。
事前準備に、片付けに、ご協力いただいた、保護者、団委員、DL、副長の皆さん本当にありがとうございました。
カブ隊はスカウトたちの成長を促すため、スカウトたちをしっかり見守りながら、安全なチャレンジをさせたいと考えています。
今後ともご協力をお願いします。
6月16日
6月15日 浜松東地区カブラリー
6月15日は浜松東地区のカブラリーに参加しました。
都田総合公園を会場に
浜松東地区に所属する6団、11団、15団、我が21団 22団、24団、30団の
カブスカウト約80人が一堂に集まる年に一度のイベントです。
まずは開会式


開会式が終わったら、ノーベル賞をテーマに各団が準備したポインの問題を解いて回るポイントハイクです。
会場はこんな感じ

説明を聞いたらスタートクイズを解けた順にスタートです。
頑張って歩けよ~
ポイントではしっかり説明を聞きます。

ここでは紙ひこうきを作り、飛距離を競いました。上手く飛んだか~

お腹がすいたらお昼です。お弁当はスカウト弁当!
おにぎり自分で作ったか~写真は1組のみんな

21団のブースでは物理でも科学でも大切な、重さ感覚を育てます。
500グラムの水入りペットボトルと比べながら500グラムの石や砂をビニール袋に入れます。
500グライムに近い人ほど高ポイント! みんな真剣!


さてここからちょっと写真なし(セレモニー中で撮れなかったのよ)
みんながポイントを回ったあとは各ポイントの講評がありました。
電気部門で、21団2組が一位、ARINAちゃんダントツ個人優勝!
歩測では21団1組がピタリ賞などなど、我が団がいろんな賞をゲット!
そして最後に最優秀組になんと21団2組が選ばれました。\(^o^)/
隊長は嬉し~\(^o^)/
でも…エールの写真が撮れなかった…/(-_-)\
さて21団のポイントでは「1位の30団3組は498グラムの2グラム差、2位の30団4組は503グラム、3位は24団1組と15団1組が同率3位の5グラム差(°д°) 高い精度に驚きです。
なお、個人賞2位にMAYUちゃん(5g差) TAIYO君3位(15g差)と21団からベスト3に二人も入りました。\(^o^)/
優秀組と、優秀スカウトには隊長手作りの記念品をプレゼント
という訳でケガもなく無事終了
みんな片付けを手伝ってくれます。
みんな手伝いありがとう!
次回は7月3,4の通学合宿と5日の妙恩寺清掃奉仕、そしてカブキャンプ準備の組集会です。
また元気で会おうね~(^o^)/
5月26日
5月25日 サイクリングと追跡ハイク
5月25日はサイクリング!
10人のスカウトが天竜川緑地公園に集まりました。
袴田副長の先導について出発!

TAIYO組長がんばれ!

掛塚橋をくぐったところで自転車を押して堤防超え堤防外側の自転車道を走ります。

150号バイパスの下をくぐりました。

目的地の防風林に到着!津波タワーの上から遠州灘を眺めます。

防風林の中で、追跡ハイクと宝探し、そしてゴミ拾い!

林の中には仮設トイレ作りました。

今回は「サイクリング完走賞」、「サイクリング参加賞」を配布
「宝探し1位~3位」「追跡ハイク優秀スカウト賞」「環境美化賞」を表彰
優秀組賞は1組でした。
5月22日
5月18日 みどりの募金と組集会(世界の国々)
5月18日 マックスバリュー和田店店頭にて「みどりの羽根募金」を行いました。
9時から10時までビーバー隊の募金に引き継ぎカブ隊は10時から11時30分まで
参加のスカウトは12人
大きな声でお買い物にみえたお客様に緑の羽根募金への協力を呼びかけます。
骨折で治療中のMAKIちゃんやMOMONEちゃんも参加してくれました。募金終了後はみんなで記念撮影!
たくさんの皆様にご協力頂きました。ありがとうございます。
マックスバリューでは場所を使わせていただいた上、最後はみんなにお茶を頂きました。
店長さん ありがとうございました。m(_ _)m
募金が終わったら天竜協働センターへ自転車で移動して午後からは合同組集会!
国旗カルタを使って遊んだりして世界の国々の一員であることを学びます。
国旗かるたはサッカー大好きToshi君がサッカーが強い国の旗をよく知っていてダントツのTOP
みんな国旗を覚えてだんだん早くなります。
隊長からはベーデンパウエル卿の母国、イギリスと国連のお話をしました。
最後に隊長自作の緑の募金参加章と国旗かるた上位5名に国旗博士賞を渡しました。
優秀組賞は国旗博士が4名誕生の1組が初のGET!
来週はサイクリングと追跡ハイクだ!
4月27日
4月27日 基本訓練を実施しました。
セレモニーが終わったらまずはテント立ての訓練です。
ちゃんと助け合ってできているかな?
力を合わせてやるんだぞ~!
ちゃんと張り綱は張れてるかな、ペグの位置や角度はいいかな?
ジュニアリーダーがチェックしてくれます。
続いてマッチを使って火をつける練習とペール缶のかまどでお湯を沸かし、レトルトカレーとブタメンでお昼。
写真は重くて熱いやかんから、ブタメンのお湯を注ぐスカウト
今や『押すだけポット』の普及で子供がやかんを持つことも減っているようで、
お昼を食べたらジュニアリーダーの指導のもとロープワークの練習です。
うさぎスカウトはKei Jrリーダー
しかスカウトはHayato Jrリーダー
くまスカウトはKanwa Jrリーダーが指導してくれました。
それぞれの年代のカブブックのロープワークをできるようになりました。
3人のジュニアリーダーも6~7年前にはカブ隊でおんなじように練習してたことを考えると隊長は感無量です。
Hayatoジュニアリーダーの逞しい背中…
ロープワークの練習が終わったら、国旗の大切さを隊長から説明したあとに国旗のたたみ方の練習です。
大人でも国旗のたたみ方を知っている人は少ないと思います。。。
自分たちが立てたテントの中でやりたいとスカウトからの希望につき…
今日の訓練も一通り終了!
閉会式では優秀組賞を2組に授与
理由は『集合、整列、点呼報告までを毎回早く、しっかりやれたから!』
優秀スカウト賞はロープワークを指導してくれたジュニアリーダーにカブスカウトの約束 『真面目にしっかり』 やったスカウトを選んでもらいました。
優秀うさぎスカウト⇒Yutakaくん
優秀しかスカウト⇒Hirokazuくん
優秀くまスカウト⇒Arinaさん
が表彰となりました。
優秀組にはエールを送ります。
今日は、火を使ったり、ハンマーやペグなどを使うので、保護者の方にもお時間の合う方は参加いただけるようお願いしました。
参加いただいた保護者に加えジュニアリーダーの応援もあり、事故やケガもなく無事一日の活動を終了できました。
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました。
リーダー全員を代表し御礼申し上げます。
CS21 隊長 杉本秀男
追記>>国旗の扱いの話の中で、組旗、スカウトの隊旗、学校の校旗などを例に挙げながら
「旗は大切にしなければいけない。自分たちの旗も他の人たちの旗も同じように大切に」
という話をしました。
その時、一人のスカウトから、ニュースで日の丸を燃やしている映像を見た話が出ました。
「悪いことをされて、悪いことで返したら、あなたも悪い人になってしまうので、やり返さずに我慢しようね」
と話をしました。
相手を大切にすることは、自分を大切にすることにつながります。
スカウト活動を通じてお互いの国旗を尊重できる大人に成長して欲しいと思います。
おまけ
現在高校2年のベンチャー隊のスカウトがうさぎの頃の写真を見つけました。この3人は全員菊賞取得、今もベンチャーで頑張っていて来年世界ジャンボリー参加予定です。!
今回ジュニアリーダーを勤めてくれたKanwaとHayatoのうさぎスカウト時代。先日の姿からは想像つかないでしょ…(^_^;)
保護者の皆さん、みなさんのお子さんも立派なスカウトに仕上げます!
Kei、カブ時代の写真なくてごめんね!
Kanwa、Hayato、懐かしい写真の無断掲載失礼!でも、みんな君たちに憧れてるんだよ!